第43回来日公演
「テンペスト」
"The Tempest"
あらすじ
"We are such stuff as dreams are made on, and our little life Is rounded with a sleep."
我々は夢と同じものから作られている、そしてはかない一生は眠りによって閉じられるのだ
大嵐に逢い、乗っていた船が難破したナポリ王・アロンゾーとミラノ大公アントーニオの一行は命からがら孤島に漂着する。その島には、かつてはミラノ公爵でありながら実の弟アントーニオの策略により国を追われたプロスペローが娘のミランダとともに暮らしていた。不思議な魔法の力を持ち、精霊たちを従えながら、魔術や学問の研究に没頭して生きるプロスペロー。アロンゾーたちの船を襲った嵐も、そんな彼が十二年前の復讐をするため手下の妖精エーリアルに命じて起こした魔術によるものだった。
アロンゾーの息子・ファーディナンドは王の一行と離れ離れに一人岸に打ち上げられる。父を失ったと考え悲しみに暮れるファーディナンドだが、プロスペローの計らいによって出会ったミランダと一目でたちまち恋に落ちる。しかし、その日から愛の試練としてファーディナンドは数々の過酷な労働を強いられるようになる。
一方、息子が死んだと思い嘆き悲しんでいるアロンゾー。その姿を見て、更なる出世を目論む野心家のアントーニオはアロンゾーの弟・セバスチャンにアロンゾーを殺し王位を奪うことを唆す。
また、島に住む醜い怪獣キャリバンは、別の場所に漂着した道化師トリンキュローと賄方ステファノーを味方につけ、日頃の恨みからプロスペロー殺害を企てる。
精霊と人間たちそれぞれが心に抱く復讐、野心、そして愛。その行き着く先とは…?
公演作品
「テンペスト」原語上演(日本語字幕)
原作
ウィリアム・シェイクスピア William Shakespeare
脚色・演出
ポール・ステッビングズ Paul Stebbings
キャスト
言語
英語上演(日本語字幕付き)
日本公演
2016年5月10日(火)〜 2016年5月28日(土)
一般公演
2015年5月14日(土)武蔵野公会堂 開場13:30 開演14:00
公演時間
約2時間30分(インターバルあり)
後援
ブリティッシュ・カウンシル The British Council
インターナショナル・シアター
カンパニー・ロンドン
(ITCL)
ロンドンを拠点に、世界で公演ツアーを行い、独特な演出で世界中の観客を魅了しているインターナショナル・シアター・カンパニー・ロンドン(以下ITCL)。今年、5月に43回目の来日公演が実現します。
今回は、シェイクスピア作品の中でも人気・知名度の高い「テンペスト」を原語上演。長年に渡る海外での英国文学作品普及に追力した功績に対して、英国王室より勲章を受賞したポール・ステッピングが脚本と演出を務めます。
日本で行われる数少ない原語公演(英語)。日本にいながら、一流の海外演劇を鑑賞できる貴重な機会。原語上演だからこそ味わえる、シェイクスピアの持つ言葉のリズムや雰囲気をご堪能ください。
「テンペスト」-演出家より
我らは夢と同じ糸で織られているのだ、ささやかな一生は眠りによってその輪を閉じる
(福田恒存訳「あらし」より)
テンペストはまさに夢の様な芝居です。悪夢の様に執拗で、白昼夢のように魅惑的です。また、文学や芝居を好む全ての人々の琴線を掻き立てます。この芝居は、シェークスピアが真に偉大な芸術家達の中で占める位置を確かなものにしています。なぜなら、それはミケランジェロのシスティナ礼拝堂の天井画やベートーベンの第九交響曲の様に、一生を捧げた締めくくりの仕事だからです。
プロスペロー、キャリバン、エーリアルという登場人物に、私たち誰もの内にひそむ性格が露呈されています。では何故この芝居は、しばしば不満足な結果に終わってしまうのでしょうか?舞台の規模は、リア王の劇を上回る程のものでもなく、劇中の動きは非常に簡潔で、まるでシェークスピアがアリストテレスの説を究極的に受け入れて、時間と空間の一致性に従ったかのようです。戯曲、喜劇、詩と歌が絶妙に組み合わさっているにも拘わらず、なぜよく上演がつまずくのか。キャストとディレクターは、エーリアルの優美さと迫力によって劇を飛翔させることは可能なのでしょうか。
私はプロスペローの複雑さに問題の一部があると思っています。現代の上演の多くではこの追放にあった魔術師は、不愉快な存在とされ、絶えず動き回っているエーリアルと彼の泥臭い好敵手キャリバンに好んで焦点が当てられ気味です。
ほぼ100年間、キャリバンは悲劇の主人公として、また奴隷制度と植民地主義の邪悪さの例えとして、舞台の中央に抜け目なく登場しています。まるでキャリパンの陰謀が成功し、彼こそがこの(劇中の)島の王であるかのようです。たいていのシェークスピア劇の安易な解釈では、このように他の全ての場面を無視し、ほんの数場面のみを際立たせているのです。キャリバンは確かに人間に内在する獣性を表わしています。レイプや殺しもするでしょうが、そのような邪悪な能力を持たない彼には贖罪が許されています。エーリアルも自由に憧れますが、彼の隷属はプロスペローに負うために、強要されたものではありません。それは、プロスペローがいなければ、彼は永久に木の間に挟まって悶え苦しんでいたからです。私たちが作者のこれらの見解を受け入れ、劇中の混乱を止めれば、この劇の中心人物、支配者であるプロスペローを自由に考察することができます。プロスペローはこの島で何をもくろんでいるのか、シェークスピアは彼の最後の作品の、自伝的主人公をどう扱おうとしているのでしょうか。
プロスペローは、何でも思い通りにすることができるスーパーヒーローであり、熟練した魔術師ですが、彼の魔法は眠りに誘い込み、幻想を見せるものです。プロスペローは現実の世界を変える必要があり、夢の世界でのみ生きて来た娘(冒頭、彼が自分の過去を彼女に語る内に、彼女が眠りに落ちそうになる理由はここにあります)を救う必要があります。幻想の世界に生きることは良いことではなく、プロスペローは現実世界に戻りたいのです。そこでは彼の魔術など通用しない。彼は魔術の書物に没頭し過ぎて、ミラノ国から追放されてしまったのです。
プロスペローは自分の魔力を破壊して現実の世界に戻らなくてはならないし、自分の娘を現実世界の若者に嫁がせなければならないのです。たとえその若者が彼の敵の息子であっても、いや実際のところ敵の息子であるからなのです。ここで「許し」というテーマの登場です。魔術師の大御所であるプロスペローには絶大な力があり、暴力的な復讐にそそのかされます。年老いた父親でもあるプロスペローは「許し」によって平和を求め、彼の妖精である家来と、魔法にかかった娘を自由にする必要があります。慈悲の心のみが彼の積りに積もった怒りを解きほぐし、彼の宿敵の息子と、彼の娘との結婚で生まれる子供によってのみ、ナポリとミラノが統一されるのでしょう。(これが第四幕の豊穣の仮面の踊りの意味するところなのです)
シェークスピアの他の劇の多くに登場する王や王子は、いかに統治し、いかに賢い王になるかを学ばねばなりません(ハル王子、エドガー、マルカム王子、オクタヴィアス等)。しかし「テンペスト」という作品では、プロスペローは自分自身から学ばねばならず、また自分はミラノ国の模範統治者ではなく、(発禁?の)本から得た知識に取り憑かれてしまった男だと認めなければならないのです。彼のせいでミラノ国には政治的空白が生じ、弟の裏切り、更にはナポリ国の侵略行為に遭ってしまいます。プロスペローは、今は小さな島を絶対的な権力で治めていますが、それも所詮は幻想と、魔法の夢にすぎません。
ですから彼はまずその魔術の書物を放棄し、慈悲の心を起こして正義を果たします。そして、彼はついに理想的な統治者となり現実の世界のみならず、彼自身の苦しみ抜いた頭脳に秩序を取り戻すことができるのです。そこまでは順調なのですが、劇の真髄はサイコロの次の目にあるのです。プロスペローは、妖精の家来たちを解放し、敵を許した時、彼は悟ります。現実の世界は真に現実のものではなく「夢から作られた世界」だと。そして彼の行動はひとつの夢にすぎず、それに対して唯一の現実は死であり、それがすべての行動の終わりだと。この悟りにより、彼は自ら絶望に追いやられ、自分の考えを強く示すために私たちに魔法をかけていた世界から外へ踏み出して行くのです。プロスペローという主役を演じる俳優が、人生そのものが錯覚であると聴衆に示します。すなわち、劇の上演と、俳優自身さえもが虚構であり、幻想であり、はかない一時にすぎず、そこでは人生は芸術の模倣であり、それゆえ現実と虚構の境目がわからなくなってしまう場所なのだと。
さて、この劇では何が比喩として中心に語られているかというと、テンペストは人生の嵐ということです。つまり、我々は嵐が静まっても平穏無事ではいられず、むしろ「夢と同じ糸で織られている」という内なる真実に立ち向かわせられるということなのです。
ITCL芸術監督
ポール・ステッビングズ
2015年
キャスト CAST
マーク・プリンス
Mark Prince
プロスペロ
オンタリオのウィンザー大学にて演劇の学位を取得。その後カナダのストラトフォード・フェスティバルにて、アクティング カンパニー、及びヤング カンパニーのメンバーとして2シーズンにわたるトレーニングを積み、タイロン・ガスリー・アワードを受賞。海外での活動の場を広げるきっかけとなった。UK内では、レデュースド・シェイクスピア・カンパニーの舞台への出演や、シアター・ロイヤル・ストラトフォード・イーストを含む劇団の新作作成に携わっている。他の出演作品はサウスワーク・プレイハウスでのジョン・スタインベック原作『二十日鼠と人間』のジョージ役、TNTの舞台ではポール・オースター原作小説『ムーン・パレス』の劇作品への改作に一役買い、その後はシェイクスピアの『真夏の世の夢』でジョージ役を快演、2004年にイランのテヘランで開催された国際ファジル演劇祭にてベスト・フォーリン・プロダクション賞を受賞した『ハムレット』のレアティーズ役、アーサー・ミラー原作の戯曲『クルーシブル』のジョン・プロクター役、『マクベス』のポーター役、最近では『クリスマス・キャロル』のフレッド役を演じる。
ガレス・フォードレッド
Gareth Fordred
アロンソ
TNT/ADGEのメンバーとして今回再出演となるガレスは2015年秋に『フランケンシュタイン』でディレクターとしてだけでなくモンスター役として出演。2015年夏にはイギリスでパーマネント・バード劇団の元、屋外ステージにて天候に関わらず『ロミオとジュリエット』のロード・キャプレット役を演じた。晴天の下や雨の中で演じることもいい経験ではあったが、また屋内で演じることができるのも喜ばしいことだと語る。TNTの舞台では『フランケンシュタイン』のモンスター役、シェイクスピアの『マクベス』ではマクベス役、『空騒ぎ』ではクローディオ/ ボラチオ役を好演し、アーサー・ミラーの『セールスマンの死』ではハワード/ヤング・バーナード役を演じた。ガレスは批評家からの評価も高いクラシカル・シアター・カンパニー、ザ・ファクションの創設メンバーであり、コアアンサンブルも務めている。主な出演作はシェイクスピア作品の『リチャード三世』のクラレンス公役、『マクベス』のマクベス夫人役、『十二夜』のフェステ役、別時期の同公演ではマルヴォーリオ役、フリードリヒ・シラーの『たくらみと恋』のワーム役、『メアリー・ステュアート』のレスター公役、ガルシア・ロルカの『血の婚礼』のウッドカッター役など幅広い役を演じている。映画/ TVでは、ダンサーとして『ジェーン・オースティンズ・エマ』(BBC)、『ロスト・イン・オースティン』(ITV/Mammoth)や『ジ・アザー・ブリン・ガール』(BBC/Universal)に出演。
グリン・コノップ
Glyn Connop
アントニオ
長くTNTと活動を共にしているメンバーの一人。
ローズ・ブラフォード・ドラマ・スクールで演劇の練習を積み、その後さらにフィリップ・ゴーリエ氏のもとでクラウンの研修を受けた経験を持つ。
過去25年にわたり世界中の劇場を旅して回っているグリンは2001年にTNTに参加。ケン・キージーの『カッコーの巣の上で』でハーディング役を演じた。この劇は大きな成功をおさめ、その後シェイクスピアの『真夏の世の夢』のニック・ボトム役、『ハムレット』のホレイショー役、『ロミオとジュリエット』のロレンス修道士役、さらにレイ・ブラッドベリ原作の『華氏451度』でガイ・モンターグ役を演じた。
昨年は『ハムレット』を再演し、ポローニアス役と墓堀役として出演。
TNT以外にも、イングリッシュ・シェイクスピア・カンパニー、M6シアター・カンパニー、 ペンタバス・ケンブリッジ・ツアリング、ナショナル・トラスト・シアター・カンパニー等々の広い活動の場を持つ。さらには役者としてだけでなくシアター・プラクティショナーとしての顔をもつグリンは、6年間東南アジアに滞在し、年齢の分け隔てなくワークショップを開催し、ショーの指導を行った。現在、ポーランドの美しい都市、クラクフに在住し、妻と3歳の息子と共に暮らしている。今回TNTの『テンペスト』でキャリバン役、及びアロンゾー役を演じられることを光栄に思う、と語る。
ジョン・ケニー
John Kenny
音楽監督、作曲家、演奏家
1983年よりITCL作品の音楽制作に携わり、ポール・ステビングスとの最初の恊働『キャバレー・ファウスト』で3年間の英国ツアーに同行する。その後も共同制作を行い、数々の公演で世界ツアーを敢行。
作曲家としての活動の場はコンサートホールから舞台、映画音楽と幅広い。フランク・シナトラ、チック・コリアやロンドン交響楽団、ヨーロッパの伝統楽器を使用した音楽グループ、ラ・バンダ・ヨーロッパ等の活動を支えてきた。
演奏家としてはトロンボーン演奏を精力的に行うとともに現代音楽の解説の第一人者として名高い。また、サックバット(中世のトランボーンに似た楽器)の研究やケルト伝統楽器カルニックス(※)の演奏活動にも深く携わり、2003年パリ、スタッド・ド・フランスで約6万5千人の観客を前にカルニックスを独奏した。これらの音楽活動の功績は世界から認められている。数々の単独公演やブロードキャストを行い、2010年には一ヶ月間のアメリカツアーを行うなど活躍ぶりはめざましい。
※カルニックスとはケルト人が戦争の際に使用したホルン楽器。演奏の際は高さ4メートルにも及ぶ。